
ブランドの評判・口コミ、オススメのアイテムはどんな感じ?
今回はこんな疑問を持つ人を解決するために、
- sacai(サカイ)のブランドの”強み”
- sacai(サカイ)の服が向いてる人の特徴
- sacai(サカイ)の評判・口コミ
- sacai(サカイ)のオススメアイテム3選
- ドメブラの購入時失敗しない方法
これらを網羅的に解説します。
この1記事を最後まで読むだけで、sacai(サカイ)の情報について完璧になれるはずです!
合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ
\ 男のおしゃれは服装だけじゃない! /
ニオイまでしっかり気を使えてますか?
93%の女性が「いい匂い」と回答!
メンズ香水部門3冠のおすすめフレグランスはこちら
\ 初月のみ利用もOK /
24%オフで定期購入
目次
sacai(サカイ)ってどんなブランド?
sacai(サカイ)は、デザイナーの阿部千登勢さんによって1999年にスタートした日本のファッションブランド(ドメスティックブランド)です。
2009年からはパリコレクションに参加しており、日本を代表するファッションブランドの一つと言えます。
阿部千登勢さんはかつてCOMME des GARCONS(コム デ ギャルソン)でニットのパタンナーを務めたり、日本人で初めてMONCLER(モンクレール)でラインを持つなど、世界的に人気のあるブランドで培った実力や才能は確かなものです。
そんなsacai(サカイ)のブランドの強みは、スタンダードなアイテムを、違和感のある素材の組み合わせやデザインで創り上げる「新たなスタンダード」を追求していること。
sacai(サカイ)のブランドコンセプトは、「日常の上に成り立つデザイン」で、どんな独創的なアイデアも日常的なアイテムの上で表現することを軸としています。
sacai(サカイ)はニットやデニムといった、日常的に着るようなアイテムを展開。
それらのスタンダードなアイテムを基盤に、異素材を組み合わせたり、大胆に裁断された生地を継ぎ合わせたりと、一目見た時には違和感を感じるようなデザインが特徴的なんです。
独特なデザインであるとはいえ、アイテムそのものはカジュアルでスタンダードなものであるため、普段使いに適していると言えます。
どこか異質であるけどスタンダード、という「新たなスタンダード」を楽しめる、それがsacai(サカイ)の魅力です。
また、他のブランドとのコラボレーションが多いのもsacai(サカイ)の特徴。
NIKE(ナイキ)やTHE NORTH FACE(ザノースフェース)、Carhartt(カーハート)といった人気ブランドとコラボレーションし話題を呼んでいます。
それぞれのブランドの個性を押し退けることなく、sacai(サカイ)ならではのデザインを実現したアイテムたちは必見です。
合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ
sacai(サカイ)の服が向いている人の特徴!
sacai(サカイ)のアイテムはこんな人にオススメです。
- ファッション感度が高めな人
- 異素材を組み合わせた「sacai らしい」服が好きな人
- 「日常の上に成り立つデザイン」というコンセプトに共感する人
sacai(サカイ)は1999年に設立以来、国内外で人気を博す有名ドメスティックブランドとして認知されており、その地位は安定的なものと思えますが、実際は常にファッション界の最前線で新たなスタンダードを切り拓く先鋭ブランドであると言えます。
斬新かつ挑戦的なsacai(サカイ)のデザインは、ファッションが好き過ぎてもう普通の服じゃ物足りない、そんな人にオススメです。
そして、sacai(サカイ)のアイテムの最大の特徴は、異素材を組み合わせた斬新なデザイン。
アイテムそのものはベーシックなものを、そこにエレガンスかつクラシックな要素を入れ込み、ひねりを加えます。
デニムとMA-1を組み合わせたジャケットや、ニットとシャツを組み合わせたトップスなど、sacai(サカイ)のアイテムは、初見だと驚くようなビジュアルです。
癖になるような違和感を持つデザインは予想外で新鮮であるのに、「sacai(サカイ)らしい」という形容ができるほどに定着したものになりました。
そんな「sacai(サカイ)らしさ」を楽しむことができる人に、sacai(サカイ)はマッチしていると言えます。
さらに、sacai(サカイ)をオススメしたいのは、「日常の上に成り立つデザイン」というブランドコンセプトに共感ができる人です。
sacai(サカイ)ブランド設立のきっかけは、阿部千登勢さんが出産をきっかけにギャルソンを退社した際に、働いている時の自分のファッションを振り返って、毎日着るようなベーシックなアイテムに自分の好きなデザインのものが無いと感じ、自分で作ろうと考えたことなんだそう。
sacai(サカイ)を、「生きていく上で大切な事は沢山あって、日々変化する日常を過ごしている私たちが作る服」とする阿部千登勢さんは、自分の好きな服しか作らないこだわりがあります。
ベーシックなアイテムの上で、斬新なデザインが活かされるというブランドコンセプトに共感できる人は、sacai(サカイ)のアイテムに心惹かれるはずです。
sacai(サカイ)の評判・口コミは?
では実際にsacai(サカイ)のアイテムを購入した人による評判・口コミを見てみましょう。
この投稿をInstagramで見る
↑sacai(サカイ)のジャケットを使ったコーディネート。
MA-1とボアの切り替えが独特な、まさにsacai(サカイ)らしいアイテムです。
リプライからもsacai(サカイ)のジャケットは好評なことがわかります…!
この投稿をInstagramで見る
↑sacai(サカイ)とNIKE(ナイキ)とFragment(フラグメント)のトリプルコラボスニーカー。
この方にとってのsacai(サカイ)デビューアイテムであるスニーカーを気に入り、愛用していることがわかりますね!
初めてsacai(サカイ)のアイテムを買ったのはスニーカーだった、という人は多いと思います。
こちらのVapor Waffleを始め、BlazerやZoom Cortezなどのsacai(サカイ)とNIKE(ナイキ)のコラボレーションは定番で、スニーカー好き以外にも有名なアイテムです。
Fragment(フラグメント)の他にも、UNDERCOVER(アンダーカバー)やJean-Paul Gaultier(ジャンポールゴルチエ)などの有名ブランドとのトリプルコラボを果たしており、今後もsacai(サカイ)とNIKE(ナイキ)のタッグからは目が離せません!
この投稿をInstagramで見る
↑sacai(サカイ)のジップニット、KAWS(カウズ)とのコラボフーディー、NIKE(ナイキ)とのコラボスニーカーを使ったコーディネート。
全身からsacai(サカイ)愛を感じる方で、もっとsacai(サカイ)のニットが欲しいと感じているようです。
この方のように、一点買うだけで終わらず、何枚も欲しくなる中毒性や愛着があるため、sacai(サカイ)はファンが多くいます。
日常的なファッションではありますが、ニットのアシンメトリーなデザインや目を引くカラーリングから、ワンランク上のコーディネートに仕上がっていますね。
sacai(サカイ)のオススメアイテム3選
sacai(サカイ)のアイテムの特徴は少しずつ分かってきたでしょうか?
次に、sacai(サカイ)のアイテムの内、特にオススメしたい3アイテムを厳選してみました!
sacai(サカイ)のアイテムが気になるな・・・と思っている人は、まずは以下のアイテムをチェックしてみると良いはずです!!
- ニット
- シャツ
- ジャケット
1.ニット
まずsacai(サカイ)でオススメしたいアイテムはニット。
阿部千登勢さんはCOMME des GARCONS(コム デ ギャルソン)でニットのパタンナーを務め、sacai(サカイ)を5型のニットからスタートするといった、ブランドにとって大切なアイテムと言えます。
ニットはsacai(サカイ)の定番アイテムで、「sacai(サカイ)らしさ」を存分に感じられるアイテムです。
写真のようなMA-1とニットを組み合わせたものの他にも、シャツと組み合わせたものやデニムと組み合わせたものがあり、一枚着るだけでも一気にオシャレ上級者になれます。
凝ったデザインであるのにスタンダードに使えるニットは、sacai(サカイ)を楽しむ上で外せません!
2.シャツ
次にオススメしたいのがシャツです。
シャツはsacai(サカイ)の中では比較的攻めたパターンメイクのアイテムが多いです。
写真のようなレイヤード風であったり、裾を紐で絞れるドロストデザインのもの、バックにプリーツがあしらわれたものなど、数々の技術を楽しむことができるのが、sacai(サカイ)のシャツなんです。
実用面でも、シャツはファッションアイテムの中でもオールシーズン使えるため、是非手に入れて欲しいアイテムです!
3.ジャケット
ジャケットもsacai(サカイ)の魅力が楽しめるアイテムの一つ。
異素材の切り替えや、独特なパターンメイクからなるシルエットは、ファッション好きからしたらすぐにsacai(サカイ)のアイテムだとわかるアイコニックさがあります。
sacai(サカイ)のジャケットで特徴的なのが、カラーリングがブラック、ホワイト、カーキ、ベージュといった落ち着いたものがほとんどであること。
ベーシックなカラーリングは、日常的に着れる服にこだわりを持つsacai(サカイ)ならではと言えます。
素材やデザインにこだわったひねりのあるデザインですが、ベーシックなカラーリングでまとめられているために、他のブランドのアイテムとも馴染みが良く、幅広いジャンルのコーディネートに合わせることができるんです。
sacai(サカイ)などのドメスティックブランドの失敗しない購入方法は?
『では実際にsacai(サカイ)みたいなドメスティックブランドを買ってみよう!』と思っても、高い買い物なので失敗したくないですよね。
ここからは初心者がドメスティックブランドの買い物で失敗しないための購入方法について比較検討してみます。
sacai(サカイ)のようなドメスティックブランド(=国内ブランド)には4種類ほどの購入方法があります。
実際に全ての方法を試してみた経験があるので、その体験を踏まえてまずはそのメリット・デメリットから解説していきます!
ドメスティックブランドの購入方法は主に4種類
sacai(サカイ)などのドメスティックブランド(=国内ブランド)の購入方法は大きく分けて以下の4種類です。
- sacai(サカイ)取り扱い店舗で購入する
- 通販を用いて購入する
- サブスクサービス(collEco等)を利用する
- メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する
いい世の中になったもので、一つのブランドを買うのにも様々な方法があります。
ただその分、どの方法が一番最適なのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで実体験に基づいて、それぞれの方法のメリット・デメリットを考えてみました!
ドメスティックブランドの購入方法を徹底比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
sacai(サカイ)取り扱い店舗で購入する | ・実物を見て、試着をして購入できるので失敗し辛い
・店舗に置いてあるのは最新シーズンの物が多い |
・定価なので高い
・アクセスが手間 |
通販を用いて購入する | ・手軽に全国の店舗の商品を購入出来る
・品薄の人気商品も、多数の店舗を調べる事で購入出来ることが多い |
・届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うこともある
・セール品以外は定価で買わないといけない |
サブスクサービス(collEco等)を利用する | ・購入するのに比べてコスパ良く服を楽しめる
・失敗しても返せばいいだけなので、イメージと違った時のリスクが低い |
・服が他の人に貸出中の場合は、待たないといけない
・「所有感」が少ない |
メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する | ・比較的安価に買うことができる
・過去のアーカイブアイテムを購入出来る |
・届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うことが特に多い
・最新のアイテムが出回りにくい |
結論:初心者はまずはサブスクでドメブラに慣れよう
少し意外かもしれませんが、初心者が手を出しやすそうな「メルカリ・ヤフオクでの購入」「通販での購入」は玄人向きで、逆に「サブスクの利用」「取り扱い店舗での購入」がファッション初心者にオススメであることが分かります。
理由は、前者の『オンライン購入』はサイズやデザイン面の知識がないと失敗しやすく、逆に後者の『サブスク・実店舗購入』は失敗し辛かったり、失敗してもダメージが少なかったりするからです。
つまりファッション初心者は、
- 「サブスクの利用」→まずは試しに借りてみて、コスパ良くドメブラに慣れる
- 「取り扱い店舗での購入」→試着をして、失敗しづらい状態で購入してみる
- 「通販での購入」→自分に似合う服のイメージを完璧に把握できる様になれば、通販を利用する
- 「メルカリ・ヤフオクでの購入」→服のイメージとサイズ感を画面上で見分けられるようになれば、メルカリも使ってみる
こういった順序で買い物の幅を広げていくのがオススメです。
\ 男のおしゃれは服装だけじゃない! /
ニオイまでしっかり気を使えてますか?
93%の女性が「いい匂い」と回答!
メンズ香水部門3冠のおすすめフレグランスはこちら
\ 初月のみ利用もOK /
24%オフで定期購入
まとめ
sacai(サカイ)のブランドの特徴は以下の通り。
- 日本を代表するドメスティックブランドの一つ
- 「新たなスタンダード」を追求し、ファッション界の先陣を切る先鋭ブランド
- アイテムは日常使い出来るスタンダードなものを、デザインは目を引く斬新さが欲しい人にオススメ
- 気になる人はまず最初にサブスクサービスの利用や、実店舗に行くのを検討するべし!
この記事を読んで、sacai(サカイ)について少しでも詳しくなって貰えたら幸いです。
↓その他のドメスティックブランドも気になる人はこちらの記事がオススメです!
\ 男のおしゃれは服装だけじゃない! /
ニオイまでしっかり気を使えてますか?
93%の女性が「いい匂い」と回答!
メンズ香水部門3冠のおすすめフレグランスはこちら
\ 初月のみ利用もOK /
24%オフで定期購入
この記事へのコメントはありません。