ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

 

この記事を書いた人

ライター活動と並行して東証一部上場アパレル企業にて就業中。販売、VMDを担当しています。

レディース・メンズブランドともに好きで、ハイブランドからドメスティックブランド、ファストブランドまで、新作をSNSでチェックするのが日課です。

 

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)ってどんなブランド?
ブランドの評判・口コミ、オススメのアイテムはどんな感じ?

今回はこんな疑問を持つ人を解決するために、

  • ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のブランドの”強み”
  • ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の服が向いてる人の特徴
  • ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の評判・口コミ
  • ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のオススメアイテム3選
  • ドメブラの購入時失敗しない方法

これらを網羅的に解説します。

この1記事を最後まで読むだけで、ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の情報について完璧になれるはずです!

合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ

\ おしゃれは目元からも作ろう /
楽天ランキング第1位
男性の目の下に特化したアイクリーム

\ 全額返金保証付き! /
メンズアイキララ
公式サイトはこちら

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)ってどんなブランド?

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)はデザイナーの三宅一生さんが創業した日本のファッションブランド(ドメスティックブランド)です。

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)は、山本耀司さんが手がけるYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)、川久保玲さんが手がけるCOMME des GARCONS(コム・デ・ギャルソン)と並び、日本三大ブランドと称されます。

モードな雰囲気を纏うアイテムを展開するYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)、COMME des GARCONS(コム・デ・ギャルソン)とは一風異なり、カラフルで大衆的なデザインが特徴的です。

伝統を重んじる三宅一生さんの意向から、染め物や織り物を現代ファッションに落とし込んだ、馴染みはあるのにどこか新鮮なアイテムが展開。

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)は1970年のブランド創業から現在まで、ファッション好きな世界の老若男女から愛されているブランドです。

そんなISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)のブランドの強みは、革新的なデザインと布へのこだわり。

創業から洋服を「一枚の布」と捉えることをコンセプトに置き、糸一本からこだわって一つの作品を作り上げます。

特にプリーツ生地は有名で、ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)の代名詞とも言えるほど。

さらに、ゆとりのあるパターンメイクや伸縮性のある生地で構成されるアイテムがISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)の定番で、身体と身体を覆う布、その間に生まれるゆとりを追求し続けています。

他のブランドにはなかった新たなアイデアや独自の技術を生み出し、ファッション界に驚きを与え続けています。

1970年のブランド創業以来、ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)を主軸として複数のラインを展開。

PLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)やHOMME PLISSE(オムプリッセ)、BAOBAO(バオバオ)等、世界中で根強い人気を誇ります。

奇心と探究心を大切にし、伝統技術を現代ファッションに落とし込んだ唯一無二のアイテムを展開する、それがISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)というブランドです。

合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の服が向いている人の特徴!

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムはこんな人にオススメです。

  • 日本を代表する世界的なブランドに惹かれる人
  • キャッチーさと使いやすさを兼ね備えたアイテムが好きな人
  • 都会的な印象のアイテムが欲しい人

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)は今なおパリコレクションに参加する、世界で名実ともに有名なブランドで、ファッション好きでなくともブランドの名前を知っているという人は多くいます。

日本を代表するファッションブランドのアイテムに関心があるのであれば、ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)は欠かせません。

 

また、カラフルで大衆的なデザインで、着心地の良いゆとりを持たせたパターンメイクが特徴のISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)は、洋服にキャッチーさと使いやすさを求める人に強くオススメします。

鮮やかなカラーリングや目を引く総柄など、キャッチーなISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)のデザインは、着る人も見る人も心躍るはず。

そして着心地はもちろん、機能性も抜群。

洗濯することが可能であったり、小さく畳んで持ち運びにも困らないという実用性にも優れているんです。

 

都会的なデザインのアイテムを好む人にもISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)はオススメです。

特にBAOBAO(バオバオ)というISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)のラインは幾何学的で、直線で構成される都会的なデザインが魅力。

三角のピースで紡がれるアイテムは、普段のファッションを洗練された印象に仕上げてくれます。

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の評判・口コミは?

では実際にISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムを購入した人による評判・口コミを見てみましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ヤマト(@yaaamaat)がシェアした投稿

↑PLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)のパンツを用いたコーディネート。

こだわりが詰まりながらもベーシックなデザインのPLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)のパンツは、他のブランドとの相性もバッチリです。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Pelle_Rolle(@pelle_rolle)がシェアした投稿

↑ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のカバーオールとコートを用いたコーディネート。

レイヤードでチラッと覗くカバーオールがアクセントになっています。

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムは一枚で着るのも良いですが、レイヤードのアクセントとして取り入れるのも楽しいですね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@hakumai.__30がシェアした投稿

↑BAOBAO(バオバオ)のバッグを用いたコーディネート。

BAOBAO(バオバオ)のバッグが「インパクトがあって好き」と好評です。

コーディネートを一気に洗練された印象にしてくれるBAOBAO(バオバオ)のバッグは、ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)の中でも特に人気が高く、世界的に評価されています。

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のオススメアイテム3選

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムの特徴は少しずつ分かってきたでしょうか?

次に、ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムの内、特にオススメしたい3アイテムを厳選してみました!

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のアイテムが気になるな・・・と思っている人は、まずは以下のアイテムをチェックしてみると良いはずです!!

  1. プリーツアイテム
  2. バッグ
  3. 時計

1.プリーツアイテム

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)といえばプリーツ生地、と言っても過言ではありません。

一本の糸からこだわるISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のプリーツ生地は5年もの歳月をかけ、独自で研究・開発を行い生まれたものです。

特に後にプリーツをかける「製品プリーツ」という独自の手法は、PLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)という一つのラインを構成しています。

伸縮性に優れ、着用した際には着る人に合わせシルエットが変化。

それでいてプリーツが施されているためピッタリすることなく、身体と服の間にゆとりを持って着ることが出来るため、着心地が良いんです。

ポリエステル100%で織られているのも特徴で、吸水性に優れていること、軽量であることが実用性として挙げられます。

PLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)はレディースアイテムが多いですが、HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE(オムプリッセイッセイミヤケ)ではメンズのプリーツアイテムが多く展開されているのでオススメです。

プリーツアイテムは、「暮らしの中で生きてこそ、デザインの価値がある」という考えを持つ三宅一生さんの考えがまさに体現されたアイテムと言えます。

2.バッグ

バッグはイッセイミヤケの遊び心や技術が凝縮されたアイテムです。

バッグをリリースしているイッセイミヤケのラインから2つ厳選して紹介します。

①BAOBAO(バオバオ)-ルーセント

三角ピースが規則的に並んだ幾何学的なデザインが特徴。

幾何学的でシャープな印象のBAOBAO(バオバオ)のバッグは、コーディネートに合わせるだけでワンランク格上げしてくれます。

平面的にも立体的にもなるその柔軟性やあまりの軽さに、初めて手に取る時は驚くかもしれません。

手に持った時、置いた時、そして中に収納するアイテムによって変わるフォルムが目にも楽しいバッグです。

デザイン性はもちろんですが、柔らかくアイテムを収納しやすく実用性も抜群なため、ヘビロテアイテムになること間違いなしです。

ルーセントはBAOBAO(バオバオ)の起点であるシリーズで、他にも以下のシリーズがあります。

・プリズム(ルーセントより三角ピースが小さい)
・プラチナム(三角ピースに鏡面加工を施してある)
・スラッシュ(開き口にファスナーを搭載)
・ソリッド(三角ピースが正三角形)
・クロ(三角ピースが細かく、モノトーンのカラーリング)

質感・カラーリング共にバリエーション豊かなBAOBAO(バオバオ)なバッグは、自分好みのものが見つかりそうです。

②me ISSEY MIYAKE(ミーイッセイミヤケ)-TRUNK PLEATS BAG

木の幹からインスパイアを受けた、独特なフォルムのTRUNK PLEATS BAG(トランクプリーツバッグ)は伸縮性があり、使う度異なるシルエットに。

カラーバリエーションも豊富で、自分の好きな色をコーディネートに取り入れることができます。

価格も1万円を切る挑戦しやすさで、初めてISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)のアイテムを買うという人にも。

コンセプトを「軽量でコンパクト、着こなしやすく、イージーケア、生活を快適に楽しむための服」とするme ISSEY MIYAKE(ミーイッセイミヤケ)ならではのカジュアルな一品は、日常のファッションに取り入れやすくオススメです。

3.時計

有名時計メーカーのSEIKO(セイコー)とタッグを組みリリースされる時計は、ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)のデザイン性が立体的に生かされた芸術品です。

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)の時計ライン、ISSEY MIYAKE WATCH(イッセイミヤケウォッチ)は、複数のデザイナーが構成しています。

ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)の時計の開発のルールは、新鮮なデザイン提案があること、アナログウオッチであること、日本製品であること、パッケージデザインもデザイナー自身が手がけること。

複数のデザイナーが作り上げていく時計たちは、イッセイミヤケのスピリッツを守りながらも多様なデザインを展開しています。

上の写真は吉岡徳仁さんデザインのOというモデル。

「水のかたち。透明な時を刻む時計」をコンセプトにしたクリアな腕時計です。

文字盤や針にも装飾を施さず、一切の無駄を無くした洗練されたデザインの腕時計は、身につけるだけで都会的な印象に仕上がります。

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)などのドメスティックブランドの失敗しない購入方法は?

『では実際にISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)みたいなドメスティックブランドを買ってみよう!』と思っても、高い買い物なので失敗したくないですよね。

ここからは初心者がドメスティックブランドの買い物で失敗しないための購入方法について比較検討してみます。

 

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のようなドメスティックブランド(=国内ブランド)には4種類ほどの購入方法があります。

実際に全ての方法を試してみた経験があるので、その体験を踏まえてまずはそのメリット・デメリットから解説していきます!

ドメスティックブランドの購入方法は主に4種類

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)などのドメスティックブランド(=国内ブランド)の購入方法は大きく分けて以下の4種類です。

  • ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)取り扱い店舗で購入する
  • 通販を用いて購入する
  • サブスクサービス(collEco等)を利用する
  • メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する

いい世の中になったもので、一つのブランドを買うのにも様々な方法があります。

ただその分、どの方法が一番最適なのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで実体験に基づいて、それぞれの方法のメリット・デメリットを考えてみました!

ドメスティックブランドの購入方法を徹底比較

メリット デメリット
ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)取り扱い店舗で購入する ・実物を見て、試着をして購入できるので失敗し辛い

・店舗に置いてあるのは最新シーズンの物が多い

定価なので高い

・アクセスが手間

通販を用いて購入する 手軽に全国の店舗の商品を購入出来る

・品薄の人気商品も、多数の店舗を調べる事で購入出来ることが多い

届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うこともある

・セール品以外は定価で買わないといけない

サブスクサービス(collEco等)を利用する 購入するのに比べてコスパ良く服を楽しめる

・失敗しても返せばいいだけなので、イメージと違った時のリスクが低い

・服が他の人に貸出中の場合は、待たないといけない

・「所有感」が少ない

メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する 比較的安価に買うことができる

・過去のアーカイブアイテムを購入出来る

届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うことが特に多い

・最新のアイテムが出回りにくい

結論:初心者はまずはサブスクでドメブラに慣れよう

少し意外かもしれませんが、初心者が手を出しやすそうな「メルカリ・ヤフオクでの購入」「通販での購入」は玄人向きで、逆に「サブスクの利用」「取り扱い店舗での購入」がファッション初心者にオススメであることが分かります。

理由は、前者の『オンライン購入』はサイズやデザイン面の知識がないと失敗しやすく、逆に後者の『サブスク・実店舗購入』は失敗し辛かったり、失敗してもダメージが少なかったりするからです。

 

つまりファッション初心者は、

  1. サブスクの利用」→まずは試しに借りてみて、コスパ良くドメブラに慣れる
  2. 取り扱い店舗での購入」→試着をして、失敗しづらい状態で購入してみる
  3. 通販での購入」→自分に似合う服のイメージを完璧に把握できる様になれば、通販を利用する
  4. メルカリ・ヤフオクでの購入」→服のイメージとサイズ感を画面上で見分けられるようになれば、メルカリも使ってみる

こういった順序で買い物の幅を広げていくのがオススメです。

\ おしゃれは目元からも作ろう /
楽天ランキング第1位
男性の目の下に特化したアイクリーム

\ 全額返金保証付き! /
メンズアイキララ
公式サイトはこちら

まとめ

ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)のブランドの特徴は以下の通り。

  • 日本三大ブランドと称される、日本を代表するファッションブランド
  • ポップでキャッチーなカラーリングとデザイン
  • 造形が独特で、都会的な印象に仕上がる
  • 気になる人はまず最初にサブスクサービスの利用や、実店舗に行くのを検討するべし!

この記事を読んで、ISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)について少しでも詳しくなって貰えたら幸いです。

↓その他のドメスティックブランドも気になる人はこちらの記事がオススメです!

\ おしゃれは目元からも作ろう /
楽天ランキング第1位
男性の目の下に特化したアイクリーム

\ 全額返金保証付き! /
メンズアイキララ
公式サイトはこちら

  • コメント: 0

関連記事

  1. COMOLI(コモリ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  2. COMME des GARCONS(コムデギャルソン)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  3. BATONER(バトナー)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  4. CIOTA(シオタ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  5. Needles(ニードルズ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  6. crepuscule(クレプスキュール)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。