CIOTA(シオタ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

 

この記事を書いた人

ライター活動と並行して東証一部上場アパレル企業にて就業中。販売、VMDを担当しています。

レディース・メンズブランドともに好きで、ハイブランドからドメスティックブランド、ファストブランドまで、新作をSNSでチェックするのが日課です。

 

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。

CIOTA(シオタ)ってどんなブランド?
ブランドの評判・口コミ、オススメのアイテムはどんな感じ?

今回はこんな疑問を持つ人を解決するために、

  • CIOTA(シオタ)のブランドの”強み”
  • CIOTA(シオタ)の服が向いてる人の特徴
  • CIOTA(シオタ)の評判・口コミ
  • CIOTA(シオタ)のオススメアイテム3選
  • ドメブラの購入時失敗しない方法

これらを網羅的に解説します。

この1記事を最後まで読むだけで、CIOTA(シオタ)の情報について完璧になれるはずです!

合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ

\ おしゃれは服装だけじゃない! /
この夏は全身脱毛でモテメンズの仲間入り!

大阪周辺にお住まいの男性必見
2ヶ月無料で医療脱毛を受けるなら!

\ 無料カウンセリングはこちら /
【メンズ医療脱毛】
メディカルエピレーションクリニック

CIOTA(シオタ)ってどんなブランド?

CIOTA(シオタ)は岡山県の縫製工場・生地屋の「株式会社シオタ」が手がける日本のファッションブランド(ドメスティックブランド)です。

CIOTA(シオタ)はいわばファクトリーブランドで、自社一貫製作であるのが特徴。

つまり、デザイナーズブランドのようにデザイナーが工場に依頼して服を作るのではなく、工場が自ら原料選びや生地織り、デザイン、縫製まで行います。

そんなCIOTA(シオタ)のブランドの強みは、トレンドに左右されない高品質なアイテムがコスパ良く手に入ること。

CIOTA(シオタ)はデザインから生地を選ぶのではなく、生地からインスピレーションを受けてアイテムを制作します。

そのため、生地の個性を際立たせた、トレンドに左右されないナチュラルでベーシックなアイテムが揃っており、長く愛用することができます。

さらに、原料選びから生地織り、デザインから縫製まで、全ての工程を自社で行うCIOTA(シオタ)のアイテムは、とにかく生地が上質です。

特にコットンは、わずかしか採れない貴重なコットンを使用した「スビンコットン」という自社開発のコットンを使っています。

スビンコットンの原料には、インド南部でのみ栽培され、 世界の綿の生産量においてわずか数パーセントしか収穫できないという最高級の貴重な超長繊細綿を使用しており、シルクのような光沢と、カシミヤのような肌触りを兼ね備えています。

そんなこだわりが詰まったCIOTA(シオタ)コットン生地は、一度手にしたら忘れられない肌触りと美しさがあるんです。

CIOTA(シオタ)のアイテムの確かな品質から、SHIPS(シップス)やEDIFICE(エディフィス)を始めとした有名セレクトショップと幾度も別注アイテムを製作しています。

それでいて、ファクトリーブランドはデザイナーズブランドよりも製作段階の工程が少ないため、製作にかかる費用を抑えることができています。

つまり、高品質なアイテムを比較的低価格で手に入れることができるんです。

CIOTA(シオタ)はトレンドに左右されないベーシックなスタイルで、こだわり抜いた生地をコスパ良く楽しむことができる、そんなブランドです!

合わせて読みたい▶︎【2023年最新版】メンズの人気ドメスティックブランド総まとめ

CIOTA(シオタ)の服が向いている人の特徴!

CIOTA(シオタ)のアイテムはこんな人にオススメです。

  • 上質でシンプルな服が欲しい人
  • 生地や縫製へのこだわりに魅力を感じる人
  • 本場岡山のデニムを現代的なテイストで楽しみたい人

生地の個性を活かせるようデザインされたCIOTA(シオタ)の洋服はシンプルで、ベーシックなもの揃い。

個性的な装飾やカラーリングの洋服よりも、上質でシンプルな服が欲しいという人に、CIOTA(シオタ)の服はオススメです。

また、先述の通り、CIOTA(シオタ)は縫製工場・生地屋によるファクトリーブランドのため、生地にとにかくこだわりが詰まっています。

縫製工場・生地屋の意匠が詰まった服には、長く、たくさん着たくなる愛着が湧くこと間違いなし。

CIOTA(シオタ)のアイテムは、毎日でも着れる着心地の良さと、着る度感じる高揚感を兼ね備えた特別なアイテムなんです。

そして、シオタのある岡山県はデニムが名産で、国産デニム発祥の地と言われています。

服好きとして、デニムの最高峰とされる通称・岡山デニムは見逃せませんよね。

CIOTA(シオタ)には岡山デニムを現代的なテイストで楽しめるアイテムが揃っています。

デザインはシンプルに、素材は高品質な洋服を着たいという人にCIOTA(シオタ)はオススメです!

CIOTA(シオタ)の評判・口コミは?

では実際にCIOTA(シオタ)のアイテムを購入した人による評判・口コミを見てみましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuma.(@_yourmore_)がシェアした投稿

↑CIOTA(シオタ)のベイカーパンツを使ったコーディネート。

万能なCIOTA(シオタ)のベイカーパンツは、どんなスタイリングでも使えると好評です。

太すぎず細すぎないシルエットが絶妙で、コーディネートに丁度いい抜け感を出してくれています…!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

タニ。(@dikonm163)がシェアした投稿

↑CIOTA(シオタ)のデニムを使ったコーディネート。

この方はCIOTA(シオタ)のデニムを愛用しているようですね!

CIOTA(シオタ)のデニムは国内外にファンが多い名作です。

深みのある色味と無駄のないパターンメイクが、一目で上質なデニムだとわかります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiroshi(@footmuji)がシェアした投稿

↑CIOTA(シオタ)のコートを使ったコーディネート。

CIOTA(シオタ)のコートは着心地もシルエットも最高だと好評です。

余裕はあるもののワイド過ぎない、すっきりしたCIOTA(シオタ)のコートのシルエットが、コーディネートをキレイめに仕上げてくれていますね。

CIOTA(シオタ)のオススメアイテム3選

CIOTA(シオタ)のアイテムの特徴は少しずつ分かってきたでしょうか?

次に、CIOTA(シオタ)のアイテムの内、特にオススメしたい3アイテムを厳選してみました!

CIOTA(シオタ)のアイテムが気になるな・・・と思っている人は、まずは以下のアイテムをチェックしてみると良いはずです!!

  1. ベイカーパンツ
  2. デニム
  3. チノパン

1.ベイカーパンツ

 

この投稿をInstagramで見る

 

CIOTA TOKYO(@ciota_tokyo)がシェアした投稿

CIOTA(シオタ)の代表作を挙げるとすれば、真っ先に挙がるのがベイカーパンツでしょう。

CIOTA(シオタ)独自開発のスビンコットンを使用したベイカーパンツは着心地抜群。

どんなコーディネートにも合うベーシックなデザインにも定評があり、一枚待っているとたくさん着回しできる万能アイテムです。

またカラーバリエーションも豊富で、例えば上の写真のベイカーパンツは3枚ともブラックなのですが、絶妙に色味が違います。

そのため、こんな色のベイカーパンツが欲しかったというファッション好きの望みを叶えてくれるんです!

一度CIOTA(シオタ)のベイカーパンツを履くと他のパンツに戻れない、なんていう声もあるので、是非一度試して欲しい一品です。

2.デニム

 

この投稿をInstagramで見る

 

CIOTA TOKYO(@ciota_tokyo)がシェアした投稿

デニムを名産とする岡山県のブランドならではの意匠が光るデニムは、CIOTA(シオタ)を語る上で外せません。

デニムでもスビンコットンが使われており、デニム特有の硬さやごわつきが無く、柔らかく滑らかな履き心地を実現しています。

CIOTAのデニムは5ポケットという、前後合計5つポケットがついたモデルが定番。

色味、シルエット共に上品で、まさに最高峰のデニムと呼ぶにふさわしい名作が揃っています。

3.チノパン

 

この投稿をInstagramで見る

 

CIOTA TOKYO(@ciota_tokyo)がシェアした投稿

CIOTA(シオタ)のチノパンは、とにかく形がキレイです。

CIOTA(シオタ)のチノパンに採用されている、スピンコットンを使ったウェポン生地は、上品な光沢と滑らかな肌触りで、履き心地も抜群。

それでいて使いやすいベーシックなデザインのため、日常に上質な洋服を取り入れることができるんです!

見た目も履き心地も上品なチノパンは、コーディネートに取り入れるだけで一気に上質な雰囲気を創り出してくれます。

CIOTA(シオタ)などのドメスティックブランドの失敗しない購入方法は?

『では実際にCIOTA(シオタ)みたいなドメスティックブランドを買ってみよう!』と思っても、高い買い物なので失敗したくないですよね。

ここからは初心者がドメスティックブランドの買い物で失敗しないための購入方法について比較検討してみます。

 

CIOTA(シオタ)のようなドメスティックブランド(=国内ブランド)には4種類ほどの購入方法があります。

実際に全ての方法を試してみた経験があるので、その体験を踏まえてまずはそのメリット・デメリットから解説していきます!

ドメスティックブランドの購入方法は主に4種類

CIOTA(シオタ)などのドメスティックブランド(=国内ブランド)の購入方法は大きく分けて以下の4種類です。

  • CIOTA(シオタ)取り扱い店舗で購入する
  • 通販を用いて購入する
  • サブスクサービス(collEco等)を利用する
  • メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する

いい世の中になったもので、一つのブランドを買うのにも様々な方法があります。

ただその分、どの方法が一番最適なのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで実体験に基づいて、それぞれの方法のメリット・デメリットを考えてみました!

ドメスティックブランドの購入方法を徹底比較

メリット デメリット
CIOTA(シオタ)取り扱い店舗で購入する ・実物を見て、試着をして購入できるので失敗し辛い

・店舗に置いてあるのは最新シーズンの物が多い

定価なので高い

・アクセスが手間

通販を用いて購入する 手軽に全国の店舗の商品を購入出来る

・品薄の人気商品も、多数の店舗を調べる事で購入出来ることが多い

届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うこともある

・セール品以外は定価で買わないといけない

サブスクサービス(collEco等)を利用する 購入するのに比べてコスパ良く服を楽しめる

・失敗しても返せばいいだけなので、イメージと違った時のリスクが低い

・服が他の人に貸出中の場合は、待たないといけない

・「所有感」が少ない

メルカリ・ヤフオク等の二次流通で購入する 比較的安価に買うことができる

・過去のアーカイブアイテムを購入出来る

届くまで実物を見れないので、届いた商品がイメージと違うことが特に多い

・最新のアイテムが出回りにくい

結論:初心者はまずはサブスクでドメブラに慣れよう

少し意外かもしれませんが、初心者が手を出しやすそうな「メルカリ・ヤフオクでの購入」「通販での購入」は玄人向きで、逆に「サブスクの利用」「取り扱い店舗での購入」がファッション初心者にオススメであることが分かります。

理由は、前者の『オンライン購入』はサイズやデザイン面の知識がないと失敗しやすく、逆に後者の『サブスク・実店舗購入』は失敗し辛かったり、失敗してもダメージが少なかったりするからです。

 

つまりファッション初心者は、

  1. サブスクの利用」→まずは試しに借りてみて、コスパ良くドメブラに慣れる
  2. 取り扱い店舗での購入」→試着をして、失敗しづらい状態で購入してみる
  3. 通販での購入」→自分に似合う服のイメージを完璧に把握できる様になれば、通販を利用する
  4. メルカリ・ヤフオクでの購入」→服のイメージとサイズ感を画面上で見分けられるようになれば、メルカリも使ってみる

こういった順序で買い物の幅を広げていくのがオススメです。

\ おしゃれは服装だけじゃない! /
この夏は全身脱毛でモテメンズの仲間入り!

大阪周辺にお住まいの男性必見
2ヶ月無料で医療脱毛を受けるなら!

\ 無料カウンセリングはこちら /
【メンズ医療脱毛】
メディカルエピレーションクリニック

まとめ

CIOTA(シオタ)のブランドの特徴は以下の通り。

  • ファクトリーブランドならではの素材・デザインへのこだわりがある
  • 上質な生地で抜群の着用感
  • ナチュラルでどんなコーディネートにも合わせやすいデザイン
  • 気になる人はまず最初にサブスクサービスの利用や、実店舗に行くのを検討するべし!

この記事を読んで、CIOTA(シオタ)について少しでも詳しくなって貰えたら幸いです。

↓その他のドメスティックブランドも気になる人はこちらの記事がオススメです!

\ おしゃれは服装だけじゃない! /
この夏は全身脱毛でモテメンズの仲間入り!

大阪周辺にお住まいの男性必見
2ヶ月無料で医療脱毛を受けるなら!

\ 無料カウンセリングはこちら /
【メンズ医療脱毛】
メディカルエピレーションクリニック

  • コメント: 1

関連記事

  1. YOKE(ヨーク)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  2. my beautiful landlet-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  3. COMOLI(コモリ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  4. Graphpaper(グラフペーパー)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  5. Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  6. SHAREEF(シャリーフ)-ブランドの魅力や評判、おすすめアイテム紹介-

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。